【自律神経が整えば休まなくても絶好調】要約まとめ

自律神経ってなんでしょうか?これが崩れると、心身が不調になるという。

だるい、めまい、頭痛、下痢、動悸、微熱、しびれ、耳鳴り・・・。整えば休まなくても絶好調だそうです。絶好調になりたい。



外部環境に変化があっても、体の内部環境を一定に保つ働き。暑ければ汗をかいて体温が上がりすぎないようにする。こうした恒常性を保つために欠かせないのが自律神経。

神経には中枢神経と末梢神経があり、末梢神経はさらに体性神経と自律神経に分かれる。

手足を動かしたりするときに働く体性神経は自分でコントロールできるが、自律神経はコントロールができない。文字通り脳の支配から自律している神経。

自律神経は心臓、肺、腸などの内臓の血管や壁に伸びていて、体温だけでなく血圧や心拍数などのコントロールもしてくれる。それによって私たちは心身の健康を維持している。

ところが過剰なストレスがかかると、自律神経がしっかり機能しなくなり、さまざまな不調をきたす。

たとえば上司に叱責され悔しい思いをすれば、走ってもいないのに心臓がドキドキする。このときストレスによって自律神経が乱れ、心拍数も血圧も上がる。

自席に戻ってケロリと忘れてしまえる人は、やがて正常な状態に戻る。いつまでも悔しさに囚われている人は、ずっとストレスを引きずることになり、やがてそれが本格的な病気や不調を引き起こす。

つまり休むという事は、毎日の生活の中に、いかにこの「ケロリ」をつくりだすか、ということ。

いくらベッドに横になっても、「悔しいなあ」とストレスまみれになっていたら休んだことにはならない。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」があって、この両者がバランスをとりあって健康なリズムをつくる。

睡眠中は副交感神経が優位で、朝になると交感神経が優位になりやがて目覚める。午前中は交感神経が上がり続け、わたしたちは活動的になる。午後になると副交感神経が上がり始め、夕方には逆転しリラックス状態になる。それにより夜は眠りに導かれる。

これを日内変動というが、ストレスによって日内変動がうまくいかないと、夜になっても興奮したままで眠れないという事になる。

自律神経

自動車に例えればアクセルが交感神経、ブレーキが副交感神経。性能のいい車はアクセルもブレーキもよく働く。人間の身体もおなじ。ところが男性30歳、女性40歳を過ぎると、副交感神経の働きががくんと落ちてくる。

30歳を超えた人の「休息」は、副交感神経の働きを戻して、自律神経のバランスを整えることに主眼を置くべき。

そのためには「ストレスを軽減していく休み方」を身につける必要がある。最近になって脳科学や分子生理学の研究が進み、ストレスが及ぼす心身への悪影響が明確になってきた。

ストレスがかかるとコルチゾールというホルモンが分泌され、そのホルモンが過剰になると脳細胞が破壊され、認知症やうつ病にかかりやすくなる。

さらに自律神経が乱れ心拍数や血圧、血糖値が上がり、血管を傷め、心疾患、脳疾患を誘発して突然死を招くこともある。加えて免疫力が低下して、がんを悪化させる。

どうすればストレスを軽減させることができるか?詳細は本書で読んでください。うつ病対策に近いものがあります。

「自然体」「人に振り回されない」「時間に余裕を持って動く」「規則正しい食事」「適度な運動」「あきらめる」「首を温める」「目を温める」「腸を整える」「香りの効果を活用する」「空を見上げる」「積極的に水を飲む」」「つるまない」「誰も信じない」「感謝を忘れない」・・

以下にその他の読書メモを。



胃の消化にどれくらい時間がかかるか?

ジュースのような液体で5分程度。固形物はおおむね3時間程度。最長で5時間。
だから夕食から就寝まで最低3時間あけることが必要。就寝直前の飲食は「自律神経の働きを乱す」から。

食事をすると刺激によって交感神経が優位になる。就寝には副交感神経が優位になってリラックス状態が必要なのに、それがうまくいかなくなる。

ベストな睡眠時間は?

長く眠ればいいというものではない。アメリカでの110万人の大規模調査。もっとも死亡率が低かったのが6.5~7.4時間。つまり7時間前後が最適睡眠時間。日本での11万人調査も7時間が最適との結果。

アメリカのマサチューセッツ大学の研究、糖尿病罹患が少ないのは7時間睡眠。5時間以下だと糖尿病発症率は2.6倍、8時間以上だとさらに高い3.6倍。九州大学の研究もほぼ同様の結果。

イギリスのウォーリック大学の50~89歳の9千人調査。50~64歳では睡眠が6時間以下と8時間以上の人は、記憶力と意思決定能力が下がると。65歳以上だと、8時間を超えた人だけ下がる。マドリード大学とコロンビア大学でも同様の結果。

若者はともかく、中年以降は「寝すぎ」には注意が必要。厚労省は25歳で7時間、45歳で6.5時間、65歳以上で6時間以上を、最適睡眠時間としている。

どちらにしても6時間を切ると健康に害が出てくる。東京のサラリーマンの平均睡眠時間は5時間46分。不健康。

感動的な映画で泣くのは健康にいい

大泣きすると交感神経が一気に上がる。そのリバウンドで今度は副交感神経が上がり、シャッフルされて自律神経が整う。結果的に台風が過ぎ去ったあとの青空のような澄み切った精神状態が得られる。

季節と自律神経の関係

冬は交感神経が優位で血管が収縮しがち。血圧が上がりやすく脳や心臓の血管障害による死者が増える。

春は精神的に乱れやすい時期。暖かくなり副交感神経が上がってくるが、それが高まりすぎるとウツ状態になる。いわゆる「5月病」。

夏休みの時期は自律神経全体の働きが悪くなる。梅雨は副交感神経が優位になり落ち込みやすく、夏は体温調整が難しく自律神経が乱れる。

秋は交感神経が高まって活動的になる。長雨や台風の時期は気分が沈みがちになる。

SNSは自律神経を乱す

フェイスブックに書かれていることは、たいていが自慢話。高級店での食事、豪華な旅、高価な買い物、恋人自慢、家族自慢、人脈自慢。それをみると誰だって焦る。そして自律神経も乱れる。だから見ないほうがいい。

書いても自律神経を大きく乱す。自慢話を書くと、「すご~い」と羨んでほしいのに、批判的なコメントもくる。するととたんにストレスがマックスになる。頼まれてもいない自慢話を自分で書いて、人の反応を見て勝手にストレスをためる。たんなるアホ。

⇒ブログも同じかも。自慢系ブログの人はご注意を。ぼくも気をつけます(笑)。

ぼくに彼女ができたんだ♪
いいだろ みんなうらやましいだろ♪
八百屋のおじさん 家族にだって 言いふらしたい♪
今すぐ 誰かに自慢したいよ♪

SHISHAMOで、僕に彼女ができたんだ♪

レスポンシブ広告

シェアする