台所の棚下についてる電気あるじゃないですか。キッチンライト棚下直付型って言うらしいんですが。
家建てたときについてたやつ。蛍光灯で長850mmx幅120mmぐらい。棚下スペースにジャストサイズで入っています。これのスイッチがバカになりまして、この前エアコンを交換したときに来た電気工務店の人に、スイッチの交換をお願いしてみました。
工務店さん曰く「スイッチの交換じゃなくて照明本体ごと全部交換になるよ」とのこと。Amazonで今ついてる寸法より小さいキッチンライトを購入して、電気工務店の人に交換工事だけ頼むと工事費3000円で請け負うよとのこと。家近所なので多分安価だと思う。相場はよく知りませんが。
Amazonでキッチンライトを探してみると、ぴったりの寸法のものがありません。スペースに入る一番大きなもので「寸法 : 幅:114 mm、長:558 mm、高:47 mm」でした。LEDで。
幅はぴったりなんですが長さ方向が両サイド短くて余寸ができてしまいました。まぁしようがないです。
照明のオンオフは人感センサー、ボタンスイッチ、ヒモ型、と3種あります。なんとなく人感センサーは故障しやすそうな気がしてボタンスイッチ式を選択。
発注後に聞いてみると、奥さん曰く「人感センサーが良かった」。
Amazonから届いたものを開けてみるとなんとヒモ式でした。注文履歴を見てみると自分の誤発注。最悪やヒモ式。昭和すぎる。奥さんもヒモは嫌だといって少し不機嫌。今後たぶん20年ぐらい昭和が続く悪夢。しかもヒモが長くてブラブラしてる。
短いものに交換してみました。100均キャンドゥで売ってたファスナーとかにつけて引っ張りやすくするやつ。これをヒモ穴に通してみると、短くてオンオフしやすくなりました。奥さんも上機嫌です。めでたしめでたし。
アイ・ドゥ♪ キャンドゥに行くと頭の中をなぜかこの曲が回っています。