なんとも凄いライターさんが出てきたものです。
はじめて本を出して16万部を突破とか。印税だけで2000万円はゲット。
今後ますます活躍されるんでしょうね。うらやましい。
著者の田中氏は93年に電通入社。24年間コピーライター、CMプランナー。
脱サラしてフリーのライターになった。よく思い切ったと思います。
最初この本が話題になったとき、よくその辺にあるブロガー本かなと思ったのですが。
プロ中のプロというか、第一線の真打登場でした。
読者層は、そうですね。世にあまたといるブロガーとかツイッターしてる人とか。
そんな感じだと思います。
ぼくも一応週末ブロガーなので、チョイチョイこういうブロガー本を読みます。
でも、たいていはスカ本です。だけど今回はすごく参考になった。出力性のある書物。
以下に読書メモを。
目次
ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
・書きたい人がいて読む人がいる文章のボリュームゾーンは「随筆」。
・「随筆」とは何か?辞書には「思うがまま筆に任せて書いた文章」であると。
・著者の「随筆」の定義は、「事象と心象が交わるところに生まれる文章」。事象とは見聞きしたことや知ったこと。それに触れて心が動き書きたくなる気持ちが生まれる。それが心象。
・事象を中心に記述されたもの、それは「報道」や「ルポルタージュ」と呼ばれる。
・心象をメインに記述されたもの、それは「創作」「フィクション」と呼ばれる。すなわち小説だったり、詩だったり。
・事象寄りのものを書くなら、それは「ジャーナリスト」「研究者」であり、心象寄りのものを書くなら、「小説家」「詩人」である。それらはある種の専門職というべきもの。
・そのどちらでもない「随筆」という分野で文章を綴り、読者の支持を得ることで生きていくのが「ライター」である。
趣味の定義
切手を収集する人がいる。まぎれもなく「趣味」である。高価な釣竿を何十本も集める人がいる。だれからみても「趣味」だ。しかし本来切手は郵便料金分の額面を貼ればよいし、魚を釣るには極論すれば折れさえしない棒が1本あればいい。
「郵便を届ける」「魚を釣る」というのは目的である。それに対して「切手」「釣竿」は手段に過ぎない。だがそれを収集する愛好家にとっては、手段であるはずのものを必要以上に購入し、陳列し、愛でたりすることが目的化している。それこそが「趣味」であり、こう定義したときに正体がはっきりする。
電通の広告の発想法
・テレビコマーシャルは基本15秒しかない。長いのもあるがオンエアされる大部分は「スポットCM」と呼ばれる最も短い15秒のもの。むかしは5秒CMもあった。
・新聞や雑誌などの平面広告は人々の目に入るのは1秒以内を想定しなければならない。そこで人々を一瞬で「キャッチ」しなければならない役目を持った言葉を「キャッチコピー」と呼ぶ。
・なので15文字ぐらいでまとまらないと、広告メッセージとしては長すぎる。
・なのでコピーライターは長い文章を書くだけ書いて、それを損なわずどこまで短くできるかの訓練を積む。
1つだけ言う
・伝言ゲームをやる。「白いうさぎ」と耳打ちして200人にリレーしてもらう。ほぼ最後の200人目から「白いうさぎ」という答えが返ってくる。この場合「うさぎ」の特徴を表す形容詞は「白い」のたった1つだからだ。
・次に「甘くて赤くておいしいリンゴ」と耳打ちすると、これがおもしろいくらい伝わらない。200人の伝言ゲームを経るとすっかり変化してしまう。「リンゴ」に対して3つも良いところを伝えようとして、リンゴであることすら失われて伝わってしまうのだ。
・伝える情報はCM1つにつき1つだけにする。なので広告製作者はもっとも有利に訴求できそうな1つを選び、たとえば「今回は、燃費がいいことだけ伝えましょう」というプレゼンをする。
何を言うかより誰が言うか
世にタレント広告が尽きない理由。商品のメリットを伝えるより前に、まずはこっちを向いてもらえる。何を言うかより誰が言うかで勝負が決まる場合もある。
人が気にしてることを言うと効率がいい
「燃費がいい」という事実を提示しても、視聴者は「自分の問題」とは考えにくい。消費者のメリットは最終的に「お金が節約できる」ということ。
お金が節約できる、他人からかっこよく見られる、異性にモテるようになる、家庭が円満になる、これらの結果を得たいのはすべての人間の欲望。当たる広告は、人間の欲望にかかわる「気にしてること」を喚起してることが多い。
ノーベル賞・利根川博士の名言
「有能な科学者とそうでない科学者の差は、最初に立てる仮説の違いである」
はじめに間違うとどんな実験をしても意味がない。
就活で伝えることは2つだけ
・就職活動では、2つしか聞かれない。
「おまえはなにをやってきたんだ」
「うちに入ってなにができそうなんだ」
・志望動機はどうでもいい。うそを言うぐらいなら「名前を知っているから受けにきました」のほうがよっぽどいい。それよりも自分の話をしよう。採用担当者が聞きたいのはそっちだ。
・リーダーシップがある。これもおかしい。あなたにリーダーシップがあるかどうか判断するのは他人だ。
・いちばん伝えたいことを1つだけ言おう。エントリーシートはキャッチコピー。相手に訊ねさせることが大事。
・問わず語りはうっとおしい。ズバッと一言いえば相手は聞いてくれる。そのズバッと一言がキャッチコピーなのである。
著者が初めてレコード屋さんで買ったLPレコードは、YMOのソリッドステイトサバイバーだそうです。当時はゴダイゴと並んで大ブームでした。ぼくももちろん買いました。
(関連記事)
【売れる作家の全技術/大沢在昌/12年7月初版】
https://book-jockey.com/archives/8901
【文章読本さん江/斎藤美奈子/2002年2月初版】
https://book-jockey.com/archives/8770