本を聴く日々

新刊本の要約、書評、まとめブログです

  • ホーム
  • このブログについて
  • 本/過去記事一覧
  • お問い合わせ

何が面接で問われるのか?「採用基準・伊賀泰代」要約まとめ

2012/12/25 本/Biz経済, 本/ハウツー

なんでしょう、とても読みやすいです。作者と深いところで繋がってるような気がする。親近感というか、村上春樹の文章に感じるような感覚です。 ...

記事を読む

江戸時代の初体験年齢は?「お盛んすぎる江戸の男と女・永井義男」より

2012/12/15 本/歴史地政

本屋さんで立ち読みができなかった1冊です。マンガみたいにビニールでくるまれてました。新書では珍しいです。読んでみると春画がけっこう掲載さ...

記事を読む

「MAKERS 21世紀の産業革命が始まる クリス・アンダーソン」要約まとめ

2012/12/8 本/Biz経済

世界で最も影響力のある100人にも選ばれたクリスアンダーソンの新作。 ぼくにとっては知らないことがぎっしりつまった、とても面白...

記事を読む

ジェフベゾスの生い立ち「ジェフベゾス率いるアマゾンの隆盛」より

2012/12/4 本/Biz経済, 本/歴史地政

「人生は短くて、知力のない人とつきあっている暇はない」 アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの言葉です。言い切るところがすごい。ぼくは気楽...

記事を読む

「売れる作家の全技術・大沢在昌」要約まとめ 

2012/12/1 本/文学芸術

「作家は、なることよりもあり続けることのほうがずっと難しい」 新宿鮫が累計600万部売れた大沢氏が、この本で何度も語ってることです。 ...

記事を読む

【Steve Jobs Specialジョブズと11人の証言】要約まとめ

2012/11/27 本/Biz経済

アップルレコードは好きだけど、アップル製品は使ったことがありません。本屋がスティーブジョブズの本でうめつくされた時は、スルーしてました。...

記事を読む

徒然草・現代語訳。吉田兼好まとめ

2012/11/14 本/歴史地政

「つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」 ...

記事を読む

【世界を変えた10冊の本・池上彰】あらすじ

2012/10/27 本/歴史地政

素晴らしい一冊。歴史的名著10冊が、池上氏のわかりやすい要約で読めます。 どうせたくさん本を読んでも、1ヶ月後には内容を忘れています。...

記事を読む

【ニーチェの名言15選】~超訳ニーチェの言葉Ⅱより

2012/10/13 本/宗教哲学

前作「超訳ニーチェの言葉」は110万部を突破し、社会現象となりました。2匹目のドジョウはいるのでしょうか? 今回も前作と同じ232の言...

記事を読む

「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ

2012/9/29 本/歴史地政, 本/文学芸術

ふと以下の新聞記事が目にとまり読んでみた本です。ラシュディの新作は日本で翻訳されるのでしょうか。だれも引き受け手がないような気もしますが...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • Next
  • Last

管理人 :  don


本と音楽が大好き。4人家族の親父です。年相応に自然体で、できるかぎり人にやさしく、日々すごしたいです。

カテゴリー

  • 本/Biz経済
  • 本/歴史地政
  • 本/宗教哲学
  • 本/健康心理
  • 本/ルポ社会
  • 本/文学芸術
  • 本/ハウツー
  • 本/科学
  • 本/その他
  • 音楽
  • 買い物
  • 酒とアテ
  • AGA治療
  • 雑記

最近の投稿

  • 今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ 2025年7月6日
  • ガチホ優待株&高配当株おすすめ。日経マネーより 2025年6月29日
  • 楽器なしで音楽作る方法 2025年6月22日
  • 「2030年の不動産」まとめメモ 2025年6月15日
  • 独身税(健康保険に上乗せ)26年4月スタート。確実な少子化対策とは? 2025年6月7日
  • 生成AI徹底比較(全15種) 2025年6月1日

最近のコメント

NOBORU
2025/7/10
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 『「原基形態」とは、生物の発生過程において、...
don
2025/7/7
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORUさん、こんばんは~ 「資本制的生産様式が支...
NOBORU
2025/7/7
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 マルクスの資本論は苦行ですよね。 確かに。...
don
2025/7/6
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORU さんこんにちは~ マルクスの資本論は苦行です...
© 2009 本を聴く日々.