本を聴く日々

新刊本の要約、書評、まとめブログです

  • ホーム
  • このブログについて
  • 本/過去記事一覧
  • お問い合わせ

いい文章には、3つの型がある

2013/5/4 本/文学芸術

文章で人をにっこりと微笑ます。 それができれば最高ですよね。皆さんはどんな文章がお好きですか? 『文章はざっくりと三つの...

記事を読む

指の組み方、腕の組み方でわかる性格診断。あなたは右脳派か左脳派か。「見た目で心を透視する107の技術」より

2013/4/27 本/健康心理

1981年ノーベル医学賞を受賞したロジャースペリー博士の研究で、右脳と左脳の機能は大きな注目を浴びるようになる。 左脳 言語的、...

記事を読む

「新版 夜と霧|ヴィクトール・E・フランクル」の個人的感想です。

2013/4/20 本/歴史地政

正直いうとよくわからないのですが、ガス室ホロコーストは無かったとする説に、結構信憑性があったりします。夕食時にこの本のことを息子らと話し...

記事を読む

ショーペンハウアーの名言集17選

2013/4/6 本/宗教哲学

ショーペンハウアーをご存知でしょうか? 自慢じゃないですが、ぼくは読んだことがありません。 読書ブログ書いてても、その程度です。時間...

記事を読む

【統計学が最強の学問である】要約まとめ

2013/3/26 本/Biz経済

統計学の入門書です。 ざっと俯瞰できますが、途中から結構難しくなります。これ1冊で統計学がマスターできるような本ではありません...

記事を読む

2013年新書大賞1位「社会を変えるには」要約まとめ

2013/3/13 本/歴史地政, 本/ルポ社会

「社会を変えるには、あなたが変わること。あなたが変わるには、あなたが動くこと」 2013年新書大賞受賞作。517ページの力作なので、じ...

記事を読む

「紅いコーリャン」あらすじ・ノーベル文学賞2012年受賞

2013/2/19 本/文学芸術

2012年にノーベル文学賞を受賞した莫言。中国籍の作家としては初の受賞者のようです。村上春樹が予想オッズで1位だったので、「莫言? 誰や...

記事を読む

「六韜・三略の兵法|守屋洋」要約まとめ

2013/1/29 本/歴史地政, 本/宗教哲学

マキアヴェッリ語録の塩野七生が強く推していた六韜・三略の兵法。 中国の兵法書の中では、孫子の兵法に次いで有名です。 「戦...

記事を読む

【戦後史の正体/孫崎享】要約と書評

2013/1/22 本/歴史地政

読まれたほうがいい本。どこの図書館にもあるとおもう。孫崎享の渾身の一冊。 1966年に外務省に入省。英国陸軍学校に派遣後は、ソ連に5年...

記事を読む

徒然草に、ゲーム理論が書かれていた件。

2012/12/29 本/Biz経済, 本/歴史地政, 本/科学

まずゲーム理論。 ゲーム理論とは「知恵で勝つ科学」です。「戦い方」や「交渉術」の現代的な体系。アメリカ最初のコンピュータを原爆の設計に...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • Next
  • Last

管理人 :  don


本と音楽が大好き。4人家族の親父です。年相応に自然体で、できるかぎり人にやさしく、日々すごしたいです。

カテゴリー

  • 本/Biz経済
  • 本/歴史地政
  • 本/宗教哲学
  • 本/健康心理
  • 本/ルポ社会
  • 本/文学芸術
  • 本/ハウツー
  • 本/科学
  • 本/その他
  • 音楽
  • 買い物
  • 酒とアテ
  • AGA治療
  • 雑記

最近の投稿

  • 今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ 2025年7月6日
  • ガチホ優待株&高配当株おすすめ。日経マネーより 2025年6月29日
  • 楽器なしで音楽作る方法 2025年6月22日
  • 「2030年の不動産」まとめメモ 2025年6月15日
  • 独身税(健康保険に上乗せ)26年4月スタート。確実な少子化対策とは? 2025年6月7日
  • 生成AI徹底比較(全15種) 2025年6月1日

最近のコメント

NOBORU
2025/7/10
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 『「原基形態」とは、生物の発生過程において、...
don
2025/7/7
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORUさん、こんばんは~ 「資本制的生産様式が支...
NOBORU
2025/7/7
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 マルクスの資本論は苦行ですよね。 確かに。...
don
2025/7/6
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORU さんこんにちは~ マルクスの資本論は苦行です...
© 2009 本を聴く日々.