「本を聴く日々・旧館」を移転しました。
https://book-jockey.seesaa.net/
2009~2018年までが旧館で、https://book-jockey.seesaa.net/
2018~現在が新館というか本サイト、https://book-jockey.com/
となっています。SSブログ完全終了に伴ってSeesaaブログへの転送処理サービスが提供されたので、簡単に引っ越しができました。コメント欄も引っ越しできた。とはいえ貼り付けたフォトの2割ほどが横向きになって。これの直し方がよくわからない。一枚づつ貼りなおせばいいのだけど。それはちょっとキツイ。
メニューの「本/過去記事一覧」には各記事のURLリンクを貼っていますので、旧館にはそこからも飛べます。
SSブログ(旧So-netブログ)完全終了で思ったこと。個人ブログ文化のピークって2010年代半ば頃だったのかな。2009年にブログを始めて、2011年にPLAYLOGが終了してソネットブログに吸収されて移転。以降はwikiより以下。
・2019年10月1日 – SSブログへ名称変更、同時にドメインも変更される。
・2020年6月1日 – シーサー株式会社へ事業譲渡。
・2024年1月1日 – シーサー株式会社が株式会社ファンコミュニケーションズへ吸収合併され消滅、これに伴いSSブログの事業も旧シーサー株式会社の他の事業とともに株式会社ファンコミュニケーションズへ継承され、同日よりSSブログもファンコミュニケーションズによる運営となる。
2018年からは新館として本ブログを運営してましたが、過去記事の大半はソネットに残していました。それがブログの廃れとともに、SSブログとなり、今回シーサーブログになりました。「Seesaa」の名称は、ファンコミュニケーションズが継承したサービスのブランド名として使用されるそうです。
なんかSSブログの時と同じようにもう1回ぐらい譲渡されたりして。
ブログアクセスおよび収益が壊滅した理由は以下です。日経ビジネスから引用。
個人ブログが壊滅した理由
・2023年から生成AIでGoogleアドセンスが悪用され始める
・ボットと呼ばれる自動化プログラムで閲覧者を装ってサイトへアクセスさせて閲覧者をかさ上げし広告収入をだまし取る手口が横行
・MFAサイト(広告収入を得るための詐欺サイト)に広告が表示される回数の割合は2020年ごろまで全体の3~4%だった
・2023年以降MFAサイトに広告が表示される割合は20%~30%まで急上昇
・英調査会社ジュニバーリサーチの試算によると、2023年における世界の広告支出額の実に22%、842億ドル(約13兆円)が広告詐欺によって奪われた
・2028年にはこれが1723億ドルに倍増する恐れがある
・そもそも生成AIによるMFAサイトと、人がコストと時間をかけて作ったサイトを区別する方法は現時点では存在しない
(関連記事)
Googleアップデートで個人ブログが壊滅した理由が日経ビジネスに載ってた
https://book-jockey.com/archives/19951