本を聴く日々

新刊本の要約、書評、まとめブログです

  • ホーム
  • このブログについて
  • 本/過去記事一覧
  • お問い合わせ

ふるさと納税について思うこと

2023/1/1 雑記

ふるさと納税について思うこと。 ここ数年は「ふるさと納税」で冷凍おせちを買っています。これで53,000円。返礼割合が...

記事を読む

オメガのリューズ交換費用、4万円もした

2022/12/24 買い物, 雑記

オメガ・シーマスターのリューズが閉まらなくなりました。ねじ込み式のリューズです。 もう20年以上使ってるシーマスター。6年ごとにオーバ...

記事を読む

シャンパンタワーの原価は?

2022/12/18 本/ルポ社会

「シャンパンタワー」は歌舞伎町の姫(ホストクラブの客)たちにとって、他の商品と比べものにならない別格の存在だ。 ホストクラブの...

記事を読む

明石のチーロで飲み会。安めのワインメニューは?

2022/12/10 酒とアテ, 雑記

ガンベロ・ロッソというイタリアのグルメ専門誌で、大阪エリアで1位となった店。 ガンベロ・ロッソはイタリアのミシュランみたいな評価機関。...

記事を読む

ワールドカップで日本が勝った、たった2つの理由

2022/12/2 本/健康心理, 雑記

2022ワールドカップ、死の組を日本が1位で突破しました。 もちろん選手のがんばりや監督の采配が、戦術的に個別の勝敗を左右しますが、マ...

記事を読む

中国の残虐な刑罰と拷問の一覧

2022/11/27 本/歴史地政

中国がどれほど残虐かというのは、その刑罰を見ると一目瞭然です。 中国文化の中に他の国々の文化を圧倒するものがあるとすれば、その刑罰の残...

記事を読む

ニューバランス574の定期交換

2022/11/20 買い物

最近よくスニーカーを買っています。 ふと気がつくと、カカトがけっこうすり減っていたので。オールスターとワンスターに続いてNB574...

記事を読む

湯村温泉「井づつや」 露天風呂付き客室に泊まった感想

2022/11/12 雑記

湯村温泉の井筒屋(佳泉郷 井づつや)に行きました。 三世代旅行におすすめな旅行先でした。今回はせっかくなので「露天風呂付き客室」を...

記事を読む

なぜ人は病気になるのか? 病気の原因は3つに集約される

2022/11/5 本/健康心理

上記左図。病気の原因は3つに集約される。慢性炎症、腸のバリア機能の破綻、毒素の蓄積。 上記右図は病気の原因をもう少し詳しくしたもの(遺...

記事を読む

日本三大温泉・三古湯・三名湯・三大美人の湯はどこ?

2022/10/30 本/歴史地政, 本/科学

温泉好きなので読んでみました。 昨年は有馬温泉に。今年は湯村温泉に行くつもり。その時の話のネタにでもなればと。 以下に読書メモを。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • Next
  • Last

管理人 :  don


本と音楽が大好き。4人家族の親父です。年相応に自然体で、できるかぎり人にやさしく、日々すごしたいです。

カテゴリー

  • 本/Biz経済
  • 本/歴史地政
  • 本/宗教哲学
  • 本/健康心理
  • 本/ルポ社会
  • 本/文学芸術
  • 本/ハウツー
  • 本/科学
  • 本/その他
  • 音楽
  • 買い物
  • 酒とアテ
  • AGA治療
  • 雑記

最近の投稿

  • 押し活、つぼ一覧 2025年7月13日
  • 今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ 2025年7月6日
  • ガチホ優待株&高配当株おすすめ。日経マネーより 2025年6月29日
  • 楽器なしで音楽作る方法 2025年6月22日
  • 「2030年の不動産」まとめメモ 2025年6月15日
  • 独身税(健康保険に上乗せ)26年4月スタート。確実な少子化対策とは? 2025年6月7日

最近のコメント

don
2025/7/13
今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ
 マルガリータさん、こんばんは~ 京セラいいですよね。真夏は...
don
2025/7/13
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORUさん、こんばんは~ むずかしい文章はダメですよ...
マルガリータ
2025/7/13
今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ
 donさん、こんばんは(#^^#) 阪神タイガース、強...
NOBORU
2025/7/10
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 『「原基形態」とは、生物の発生過程において、...
© 2009 本を聴く日々.