本を聴く日々

新刊本の要約、書評、まとめブログです

  • ホーム
  • このブログについて
  • 本/過去記事一覧
  • お問い合わせ

80年代ロック・アルバム20選

2022/8/28 音楽

レコードコレクタ―ズ執筆陣41名によって選ばれた、「80年代のロック・アルバム200」。その中から上位20作品を以下に。 Amazon...

記事を読む

70年代ロック・アルバム20選

2022/8/21 音楽

レコードコレクタ―ズ執筆陣41名によって選ばれた、「70年代のロック・アルバム200」。その中から上位20作品を以下に。 Amazon...

記事を読む

TartitやLes Mamans。アフリカ音楽が沁みる

2022/8/14 音楽

むかし黒人奴隷は交易商品でした。なぜか? 日常的に戦争を繰り広げていたアフリカの諸部族に、ヨーロッパ人は「敵国の捕虜を売らないか?...

記事を読む

Newtonが選ぶ傑作SF映画8選

2022/8/7 本/科学

Newton別冊の『科学名著図鑑』読んでみました。科学の名著142冊のあらすじが1冊にまとまった読書ガイドです。どんな本がどのように...

記事を読む

日本の人口推移と世界の人口推移を比較。1600年以降で

2022/8/1 本/科学

地球の未来って、結局、人口問題に行きつくじゃないですか。 別冊ニュートン読んでたら、見やすい長期推移があったので貼っときます。 16...

記事を読む

Sevanaはジャマイカの歌姫。夏にレゲエは最高やね。

2022/7/24 音楽

レゲエの発祥国、ジャマイカ。 ジャマイカでいま、最も輝いている女性ボーカルはSevanaです。1991年生まれ。 Wikiによる...

記事を読む

AKBと坂道系。最強ベストソングは?

2022/7/21 音楽

会社の人らとカラオケ行くと、必ずAKBや坂道系歌う人がいます。盛り上がるし。 なので彼女らの楽曲はけっこう知っています。ほとんどの...

記事を読む

LIXILの洗面台シャワー蛇口交換費用はいくらだったか?

2022/7/17 買い物, 雑記

20年ほど使ってる洗面台のシャワーヘッドが壊れました。 ホースが伸びるんですが、シャワーヘッド側のギザギザの接合面が破損しました。3分の1...

記事を読む

ジャーニー新作「フリーダム」全15曲を和訳

2022/7/9 音楽

2011年「Eclipse」以来11年ぶりのスタジオアルバム「Freedom」。7月8日発売。 もうみなさん、サブスクで聞かれましたで...

記事を読む

クリムゾンタイドの応援歌は、アメリカの六甲おろしか

2022/7/3 音楽

クリムゾンタイドご存じでしょうか? アメフトで全米最多優勝チーム。創部1892年、平均観客数10万人の人気チームです。 フォレス...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • Next
  • Last

管理人 :  don


本と音楽が大好き。4人家族の親父です。年相応に自然体で、できるかぎり人にやさしく、日々すごしたいです。

カテゴリー

  • 本/Biz経済
  • 本/歴史地政
  • 本/宗教哲学
  • 本/健康心理
  • 本/ルポ社会
  • 本/文学芸術
  • 本/ハウツー
  • 本/科学
  • 本/その他
  • 音楽
  • 買い物
  • 酒とアテ
  • AGA治療
  • 雑記

最近の投稿

  • 押し活、つぼ一覧 2025年7月13日
  • 今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ 2025年7月6日
  • ガチホ優待株&高配当株おすすめ。日経マネーより 2025年6月29日
  • 楽器なしで音楽作る方法 2025年6月22日
  • 「2030年の不動産」まとめメモ 2025年6月15日
  • 独身税(健康保険に上乗せ)26年4月スタート。確実な少子化対策とは? 2025年6月7日

最近のコメント

don
2025/7/13
今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ
 マルガリータさん、こんばんは~ 京セラいいですよね。真夏は...
don
2025/7/13
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 NOBORUさん、こんばんは~ むずかしい文章はダメですよ...
マルガリータ
2025/7/13
今週の甲子園は熱かった!阪神が巨人をスイープ
 donさん、こんばんは(#^^#) 阪神タイガース、強...
NOBORU
2025/7/10
「悪魔の詩・サルマンラシュディ」感想とあらすじ
 donさん、 『「原基形態」とは、生物の発生過程において、...
© 2009 本を聴く日々.