「誰がこれからのアニメをつくるのか?」要約まとめ

『製作委員会を立ち上げてお金を集め、深夜にTV放送し、DVD・ブルーレイを売って回収する。この20年の間、日本のアニメ業界を発展させてきたビジネスモデルが大きな転換点を迎えている。変化のきっかけをつくったのは、潤沢な資金を惜しみなく投入する中国、そして、Netflix・Amazonをはじめとした、定額映像配信サービス企業だ。彼らの登場によって戦局は大きく変化し、混迷している』

1兆8235億円。日本アニメの産業規模です(2015年)。テレビアニメ、劇場映画、映像ソフト、キャラクター商品、イベント、海外市場。日本アニメに関連するほとんどの市場が含まれてます。国内の出版市場は1兆5220億円、ゲーム市場は1兆3591億円。これらと比較しても大きい市場。

2008億円、これは1兆8235億円のうち国内のアニメ制作会社の売上高。アニメ市場の約9分の1。巨大な産業が小さな業界のクリエイティブに支えられています。



日本アニメは世界一なのか?違います。

海外のテレビで日本アニメは観られるが、ディズニー、ニコロデオン、カートゥーン、などの作品に比べればその量は圧倒的に少ない。店頭でも同じ。デパートや量販店に行っても、ナルトやドラゴンボールはあるが、各国現地キャラ、米国製キャラと比べるとそのスペースはささやか。

これは過去の配給・流通インフラに対する投資の積み重ねや政治的な理由もある。ディズニー、ニコロデオン、カートゥーンは世界3大キッズチャンネルとも呼ばれる。それぞれが世界規模のネットワークを持ち、世界の隅々まで作品を届ける。ここで日本アニメと圧倒的な差がつく。また世界には海外アニメにテレビ放送に、法律で制限してる国も少なくない。

米国のコミコン。アニメやゲームのイベント。ジャパンエキスポとは規模が違い巨大。ここでの日本の存在感はわずか。日本アニメのイベントは数百人規模の会場だが、あちらは8000人規模の会場。圧倒的なコンテンツ量、投入される資金、作品のクオリティの高さ、才能の豊かさに驚かされる。

イメージ的には日本のコンテンツは1割で米国が9割。日本アニメは米国アニメにとって代わるものでも、フォローするものでもない。ニッチな部分で、別々に並び立つ存在。

シェアが少なく、リアルな世界でアクセスしにくい日本アニメ情報はネットに向かう。2000年代半ば以降、各国で日本のテレビ番組の放送は大きく減った。そうしたなか、日本アニメは一挙にネット配信に向かった。その視聴回数はテレビ放送される米国作品に見劣りしない。過去10年のネットの普及が、日本アニメの人気拡大に一役買った。

以下にその他の読書メモを。



深夜アニメのビジネスモデル

深夜アニメの製作主体は製作委員会と呼ばれるアニメ企業の連合体。製作委員会は映像ソフトメーカー、音楽会社、放送局、玩具会社、ゲーム会社、広告代理店などが出資し、その出資金をもとにアニメが製作される。

テレビには数十万単位の視聴者がいるが、テレビ放送による制作側の収入はなく、むしろ放送枠を確保するため、スポンサー料を製作委員会が払う。実際の収入はテレビ放送後に発売される、DVDやブルーレイの映像ソフトが大半を占める。数十万のファンの中から1万人ほどが、1クール(3カ月)で数万円になる映像ソフトを、購入してくれれば、製作費はカバーできる。1万人のファンが全体のビジネスを支える。先鋭的な作品でも、ファンが少数でも、こうした熱心な1万人のファンがいれば、アニメ制作は可能。

逆にいえば広く人気になり話題を呼んでも、この1万人が存在しなければビジネスは成り立たない。

人気が広くて緩いものは(青年漫画や少女漫画に多い)、テレビアニメ企画が成立しにくい。人気はあるがテレビアニメに向かない作品は多い。キッズ向けなら、玩具などのマーチャンダイジングで回すことができる。

一方、配信系(フールーやネトフリ)で必要とされるものは違う。カジュアルなファンをつなぎとめる作品。目的は映像ソフト売上でなく、視聴契約の継続。少数の熱狂的ファンではなく、より多く観られて幅広い層にアピールする作品が必要。コナンやルパンなど。

中国での日本アニメブーム

2006年以降、中国では日本アニメのテレビ放送は大幅に減った。しかしネットは大きく普及した。規制の強い中国のテレビは面白くないと、若者を中心に2000年代後半より、ネット視聴に移行した。

ネットには膨大な量の日本アニメが、素早く中国語に翻訳されアップロードされる。最初はこの海賊版を通じて、日本のアニメは若者層に広くアプローチした。配信のほとんどが海賊版であったが、日本アニメの人気に中国企業が目を付けた。

2010年以降は多くの映像配信プラットフォームが、日本から正規の配信権を獲得し、海賊版を排除し、視聴者を囲い込みするようになった。中国は海賊版の違法配信が多いためビジネスにならないという状況は、すでに過去のものになっている。

次世代の鈴木敏夫(ジブリプロデューサー)は誰か?

ビッグビジネスを期待するには、宮崎駿のような監督だけでなく、作品やスタッフをサポートし、マネジメントする卓越したプロデューサーも同時に必要。宮崎駿だけでは成功しない。製作の出資者を説得し、大勢のスタッフを集め、製作の現場をつくるプロデューサーが必要。

そのうちの1人がコミックス・ウェーブ・フィルムの川口典孝。もともと伊藤忠商事の社員であった川口は、会社のプロジェクトとして、伊藤忠商事が共同出資するコミックス・ウェーブに出向し、そこで新海誠に出会った。

2007年、伊藤忠商事の方針でコミックス・ウェーブを清算することになった。この際川口は借金をして、コミックス・ウェーブのアニメーション事業を引き継ぎ、自らがコミックス・ウェーブ・フィルムの代表になる。無謀な決断だが理由は単純だった。

「新海誠に惚れた」

川口は実直で兄貴肌。表舞台にも出ない。独立からおよそ10年。妥協することなく新海誠ブランドを守り育て、自由な創作な場を提供してきた。

10年前の、川口の無謀な決断はどうなったのか?

みなさんご存知のとおりです。

新海誠 監督作品集&新作特報
レスポンシブ広告

シェアする