DCMで畳を交換したよ。費用はいくらだったか

DCMで畳を交換したよ。費用はいくらだったか

築20年以上たつので畳が擦り切れて、たまに足の裏に畳のトゲが刺さったりして。

もうさすがに我慢できなくなって畳を新調することにしました。畳屋さん、近所のホームセンター、くらしのマーケットで迷いました。

たぶん畳屋さんと直取引が一番安価とは思ったのですが。検索すると結構高そう。くらしのマーケットも表替えがメインで新調の情報が少なくて。

ホームセンター売上の上位2社、カインズとDCMの畳価格を比較するとほぼ同等。家から歩いて行けるDCMに相談しました。

畳表は人気1位の和紙グリーン+畳床は安いほうの建材床+防虫シート=25.3千円/1畳。

畳の新調の概算

段取りは以下。

①DCM店舗に行って見積依頼

②DCMの店員が2人で家に来て見積。6畳で総額151.8千円⇒キャンペーン価格で137.3千円

③DCM店舗に行って金額を支払う

④DCM下請けの畳屋さんが1人で詳細を見積に来て採寸する。寸法に合わせて畳製作。約10日

⑤畳屋さんから日程連絡が来て畳の入れかえ工事。約2時間ほど。

DCMで畳を交換した。費用はいくらだったか

ちなみに防虫シートってただの茶色の紙でした。畳の防虫シート

1つ心配だったのは重量家具移動の追加費用。6畳の狭い部屋に、机、椅子、小さな仏壇、3段ボックスx2個、小さな洋服ダンスx2個ありました。これは重量物になりませんでした。追加費用は無し。重量物って大きな洋服ダンスとかピアノのことみたいでした。

どうやって移動するのか?片側を持ち上げて短いスキー板みたいなものを噛ませてもう片方を持ち上げてそこもスキー板みたいなものを噛ませて。それを引っ張る感じで。

事前準備としてタンスの引き出しを全部抜いてほかの部屋に置く。パソコンやキーボードや本などもほかの部屋に置く。

家具の移動は畳屋さん1人と僕が一緒に移動させました。

最初に手前側の2畳にすべての家具を移動させて、4枚の古畳を搬出⇒掃除⇒防虫シート敷⇒4枚の新畳を入れる⇒家具を移動⇒手前の2枚を搬出、以下同じ手順です。

これから新築される方へのアドバイス。全部屋フローリングのほうがコストかからなくていいかも。畳は日本独自文化。古くからある良いものというのはわかってはいるのですが。

デキシーズミッドナイトランナーズでOLD♪

Old – Radio Edit (As It Should Have Sounded Remix 2022)

和訳おいときます。

そして同じことが私たちにも起こる
そして同じことが私たちにも起こる

年老いた者は思い出で寒さをしのぐ
それが何だって?
気にする意味もない

年老いた者たちは嘲笑されたり怒られたりしている
誰も気にも留めない?
やっぱりそうなんだね

そうさ、愚かな愛国者たちは好き勝手言うんだ
自分たちの考えしか見ていない
売れるものが何もない

でもそれよりひどいのは、僕たちだ
まったくばかげている

よく考えてみれば
それぞれが費やしてきた時間を
天から授かった言葉として 真心を込めて示そうとしたのに

年老いた者よ、今日はここに座って学んでもいいですか?
あなたの言うことをすべて聞きます
僕はもう立ち去らない

そして同じことが私たちにも起こる
そして同じことが私たちにも起こる

レスポンシブ広告

シェアする

『DCMで畳を交換したよ。費用はいくらだったか』へのコメント

  1. 名前:マルガリータ 投稿日:2025/03/13(木) 17:45:40 ID:8e9674af4

    donさん、こんにちは(#^^#)

    畳の交換は、大変そうですね。。。

    今の神奈川の家は、全部屋フローリングなので
    ラクかもしれません。

    梨さんが大阪転勤になり、吹田市の賃貸に
    住むことになりました(;^_^A

    家のローンと賃貸をダブルで支払うことになり、
    ちょっと大変ですが、まだ私が主治医に
    仕事は止められているので、しばらく
    一馬力で頑張ってもらうことになりそうです(;・∀・)

  2. 名前:don 投稿日:2025/03/15(土) 11:06:58 ID:03ea037b0

    マルガリータさん、こんにちは~
    持ち家があるのに転勤ですかぁ。大変ですね。
    サラリーマンはこのパターンが結構あるんですよね。
    とくに昔は家を買ったら転勤とかジンクスの様に言われていました。

    最近は都心部は値上がりするので、値が上がったらうまく売却出来たらいいですね。
    ちなみに昨日商談してた人が言われてましたが、
    大阪の京橋のツインタワーから2キロぐらいのマンション。
    2015年に2700万円で買ったものが、今は10年落ちでも4000万円だそうです。
    あと池袋のマンションは2LDKで60坪が今8000万円だそう。
    ふつうの日本人が買えない価格レベルです。

    いつまでこの都心部不動産バブルが続くかわかりませんが、
    来たる地震も考慮しつつ、うまく売買できたらいいですね。