
【戦後史の正体/孫崎享】要約と書評
読まれたほうがいい本。どこの図書館にもあるとおもう。孫崎享の渾身の一冊。 1966年に外務省に入省。英国陸軍学校に派遣後は、ソ連に5年...
読まれたほうがいい本。どこの図書館にもあるとおもう。孫崎享の渾身の一冊。 1966年に外務省に入省。英国陸軍学校に派遣後は、ソ連に5年...
まずゲーム理論。 ゲーム理論とは「知恵で勝つ科学」です。「戦い方」や「交渉術」の現代的な体系。アメリカ最初のコンピュータを原爆の設計に...
本屋さんで立ち読みができなかった1冊です。マンガみたいにビニールでくるまれてました。新書では珍しいです。読んでみると春画がけっこう掲載さ...
「人生は短くて、知力のない人とつきあっている暇はない」 アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの言葉です。言い切るところがすごい。ぼくは気楽...
「つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」 ...
素晴らしい一冊。歴史的名著10冊が、池上氏のわかりやすい要約で読めます。 どうせたくさん本を読んでも、1ヶ月後には内容を忘れています。...
ふと以下の新聞記事が目にとまり読んでみた本です。ラシュディの新作は日本で翻訳されるのでしょうか。だれも引き受け手がないような気もしますが...
「失敗の本質」とは1984年の本。名著です。 日本が大東亜戦争で負けた理由を、国力の差ではなく作戦や組織による「戦い方」の視点から解説...
ヨーロッパ人の性格や歴史的背景を把握すれば、いろんなことがわかってくる。 著者は91年から欧州で暮らす夫婦で、現在はベオグラードで出版...
孟子 vs 荀子(韓非子)=性善説 vs 性悪説の対立 孔子 vs 老子(荘子)=儒家 vs 道家の対立 各思想家につ...