7都道府県のみなさま。緊急事態宣言の中、いかがお過ごしでしょうか?
昨日帰宅時、長めにウォーキングしました。1万6千歩も歩いた。
道すがら各店の営業状況を確認。
ユニクロ:18時まで営業。
近所の本屋:休店
スタバ:休店
珈琲専門店:18時まで営業。
いつもスタバで豆買ってるんですが休店してるので、珈琲専門店で購入しました。
ショッピングモールも食品、生活雑貨フロア以外は休店していました。食品は20時まで。
ぼくの好きな図書館も休館。カラオケボックス、スーパー銭湯、映画館も休館。
いや~、7都道府県、どこも行くところがないw
オフィスの7割減。テレワーク始まったよ。問題いっぱい
ぼくが働いてる職場は数千人いる事業所なんですが、関係会社、協力会社、いろんな部門がたくさん寄り集まっています。なので職場ごとに対応はまちまちです。
すでに複数の事業所でコロナ感染者が発生してて、プレス発表済みです。
さて、オフィス出勤者7割減問題。
デスクトップからノートPCに切り替えが終わってる職場は、週に2日前後の在宅勤務がスタートしました。人は交代で出勤。それと三密対策で時差出勤。ざっくり管理事務所スタッフは3~5割減ぐらいかな。やっぱ7割減はムリ。
電話も問題です。工場内は通信工事コストの削減で、固定電話が廃止されてPHSが個人電話の主流です。これは工場内でしか使えない。なので電話の会社貸与ができない。フロント部隊や管理職で会社iPhone持ってる人は別やけど。
急ぎレンタルスマホなるものを手配してましたが、5月中頃の納期とのこと。
それと急激にテレワーク始めたので、会社のパルスセキュアがパンクしてる模様w
そもそもテレワーク始めるには、
①社内の業務アプリがテレワーク対応かどうか。10年前のシステムなら新しいものに刷新してないと反応が遅かったり問題出る。社内システムを億円単位かけて刷新してるのが前提。
②デスクトップじゃなくてノートPCを配布してるかどうか。
③パルスセキュアも増強してる前提。
③固定電話じゃなくて、日常からスマホをFMC化して個人電話として使ってる。スカイプ、ズーム、チームスなんか既に使って、テレビ電話やグループ会議を日常的にやってる。
④在宅急に始めるなら、システムのヘルプデスク機能が社内(グループ)にある。普通のおっちゃんは家の無線ルーターの設定すら会社のヘルプデスクに聞いてくるそうだ。しらんがな。
テレワークは大手じゃないとむずかしいし、大手でも部署によっては難しい。4月13日付の日経ビジネスより。1万人以上と1千人以下の会社では2倍以上の開きがある。
テレワークできない取引先の話聞いてると、時差出勤、時短出勤してるところが多いです。やっぱ製造業の管理事務所、出勤者7割減はムリでした。
早く家へ帰りたい♪
今回ばかりはゴールデンウィークも楽しめそうにないですね。
スタバは私もたまに行きますが、しばらくは入れないですね(笑)。
いつかコロナウィルスが収束してまた自由に旅に出られる日が来るといいですね。